SEARCH

ゲスト

2022.08.07

【結婚式】ゲストの着物の選び方。立場や年齢にあわせた装いを解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • like

着物姿のゲストがいると、結婚式会場にパッと花が咲いたように場の雰囲気が華やぎます。ただ結婚式にゲストとして参列する際、着物の選び方やマナーが分からない人も多いのではないでしょうか。本記事では振袖を着られる年齢や、ゲストとしての立場別に着物のマナーを紹介します。ステキな着物姿で結婚式に参加しましょう。

結婚式ゲストにふさわしい着物とは

着物には、結婚式のようなフォーマルな場にふさわしい決まりごとがあります。まずは着物の格や柄の意味を紹介します。

格は第一礼装や略礼装

着物には格というものがあります。女性の着物の格を高いものから順に示すと下記の通りです。
格の名前 着るべき着物の種類
第一礼装 黒留袖、色留袖(五つ紋)、大振袖(本振袖)
略礼装 色留袖(三つ紋)、訪問着、振袖、色無地
外出着 付け下げ、小紋
結婚式では、「第一礼装」や「略礼装」のように、格の高い着物を着用します。「第一礼装」か「略礼装」かのいずれを選ぶかは、参加するゲストの立場により変わります。

おめでたい意味を持つ古典柄がおすすめ

結婚式の着物選びでは、柄にもこだわりましょう。お祝いの場にふさわしい柄として有名なのが、鶴や鳳凰、亀、松竹梅、夫婦円満を象徴するおしどりなどの「吉祥文様」です。その他、伝統的な有職文様、花なども結婚式向きと言われています。

【ゲストの立場・年齢別】あなたはどれを着るべき?結婚式の着物

結婚式用の着物選びでは、ゲストとしての立場や自分の年齢・結婚しているかどうかなども重要なポイントです。ここではゲストの立場や既婚未婚、年齢による着物の選び方を紹介します。

【新郎新婦の既婚の親族】黒留袖・色留袖

新郎新婦の母親や近しい親族は第一礼装を選びます。既婚女性の第一礼装といえば、新郎新婦の母親が着用することでも知られる黒留袖です。母親だけでなく、新郎新婦の姉妹や近しい親戚女性が黒留袖を着用しても構いません。ただし母親よりも控えめな装いを心がけてください。
色留袖を選ぶなら、背中や袖のうしろ側に入った紋の数が重要です。紋の数が多いほど格が高いとされています。新郎新婦に近しい立場の親族なら黒留袖と同格の五つ紋が望ましいですが、最近では三つ紋を着ることも多いようです。

【新郎新婦の未婚の親族】色留袖・振袖

新郎新婦の未婚の親族も、基本的には第一礼装を意識してください。色留袖は未婚既婚問わずに着用できますが、特に未婚の人(新郎新婦の姉妹や叔母など)におすすめです。前述のように、新郎新婦に近しい立場の親族は五つ紋が望ましいですが、三つ紋でも良いでしょう。
20代の未婚女性なら、華やかな振袖を着用することも多いでしょう。振袖は袖の長い順に、大振袖(本振袖)、中振袖、小振袖の3種類があります。新郎新婦の親族である20代の人が着る場合は、大振袖(袖丈124〜114cm)が望ましいとされています。なお花嫁が着る振袖は、大振袖のうちでも最上位の引き振袖です。

【新郎新婦の友人・同僚(20代)】訪問着・色無地・振袖

友人や同僚の立場なら略礼装の着物を選びます。年齢や未婚・既婚に関係なく、すべての女性が着られるオールマイティな準礼装といえば訪問着。色無地は訪問着と同じくすべての女性が着られる着物で、地紋があるタイプとないタイプがあります。礼装用の色無地は地紋があるタイプを選び、紋が入ると格が変わります。結婚式で着用するなら三つ紋がおすすめです。
シーンによってふさわしい色は変わりますが、結婚式では黄色やピンクなどの華やかで暖かい色やパステル調のやわらかい色がおすすめです。
友人や同僚の立場で振袖を着る場合は、袖丈100cm前後の中振袖を選んでください。

【新郎新婦の友人・同僚(30代以上)】訪問着・色無地

30代以上の女性には訪問着、または色無地がおすすめです。訪問着は色柄ともにバリエーションが豊富なので、年齢に合った装いを選びやすいでしょう。

<年齢別おすすめの色>

  • 20代:若々しさを感じさせる明るいピンクやオレンジ
  • 30代:ほど良い大人の風情を感じさせる水色やクリーム色
  • 40代:濃い地色ならシックな印象に
  • 50代:薄い紫や緑などで上品に
なおグレーや黒、紺など寒色系の色無地は暗い印象を与えるので、結婚式では避けたほうが無難です。帯や小物の色使いにもこだわって、より華やかな装いに。

結婚式ゲストの着物にまつわるマナー

ここでは、結婚式ゲストとして守るべき着物にまつわるマナーを紹介します。

花嫁より目立つような着物は控える

結婚式のゲストの装いは、花嫁の衣裳よりも控えめにするのが重要なマナーです。ウエディングドレスに配慮して白いドレスを避けるように、着物も花嫁の衣裳と重ならないように配慮します。そのため白地の面積が多い着物は避けてください。できれば花嫁の衣裳に使われる色は避けたいので、事前に花嫁に衣裳について聞ける場合には、聞いてから着物を選ぶと良いでしょう。

黒系統の着物は控える

結婚式で着る黒色の着物は、親族が着ている黒留袖に見えて紛らわしくなってしまうことも。友人や同僚として出席するなら、黒色や紺色などの黒に見えやすい色の訪問着を着るのは控えたほうが無難です。

未婚女性なら30歳以上でも振袖OKだが工夫が必要

振袖を着るのは20代までが一般的です。ルール上、未婚女性なら30代以上でも振袖を着ても問題ありませんが、落ち着いた色柄を選ぶと良いでしょう。さらに帯や衿元、帯周りの小物などのコーディネートも控えめにしてください。

【おすすめの合わせ方(一例)】

  • 帯:太鼓結び
  • 半衿や重ね衿:色柄を落ち着いたもの
  • 帯揚げ:平もの(絞りでない厚みの無いもの)
  • 帯締め:平組など

基本的にアクセサリーは着けない

着物はそれだけで十分に華やかなので、基本的にアクセサリーは着けません。現代的に着物を楽しむ人の間ではアクセサリーを合わせることもありますが、結婚式の場では控えてください。
以下のアクセサリーは、着物と一緒には着けないようにしましょう。
  • ピアス
  • イヤリング
  • ネックレス
  • ブレスレット
  • 腕時計(懐中時計はOK)
例外として婚約指輪や結婚指輪は着用できます。それ以外もシンプルでフラットなデザインの指輪ならOKですが、重ねづけは控えてください。

生花でのヘアアレンジは花嫁のみ

アクセサリーの代わりに、かんざしや組紐などの小物で髪を飾りましょう。生花を使えるのは花嫁の特権なので、ゲストは使えません。着物と髪飾りを同系色にしたり、文様の色に合わせたりするとおしゃれですよ。

着物でのトイレ利用法・お直しのやり方

着物を着慣れていないと、トイレが心配ですよね。ここではトイレをスマートに済ませるための必須グッズや手順、着崩れたときのお直しのやり方を解説します。

用意しておくもの

ウエストまである下着は、着付け時に下紐や帯で挟まれてトイレで下ろしにくいため、ローライズや和装用のショーツを着用します。
  • 着物用のクリップ(ヘアクリップや洗濯ばさみでも代用可。多めに3~4個持っておくと安心)
  • 大判のハンカチかバンダナ

トイレを利用する手順

以下の手順でトイレを利用すれば、着崩れしにくいでしょう。
     
  1. 胸元に両袖を持ってきてクリップで留める
  2.  
  3. 着物→長襦袢→肌襦袢の順(すべて必ず左→右の順)に裾を左右に分ける
  4.  
  5. 着物を裏返すように、裾を一気に腰の上までめくりあげる
  6.  
  7. たくし上げた裾をまとめる(片手でつかむ、クリップで留める、脇に挟むなど)
  8.  
  9. 用を足し終えたら、必ず便座のフタを閉めてから裾をおろす

お直しのやり方

着崩れしやすい部分のお直し方法を解説します。

襟元の崩れ

  1. 左手を袖の根本の開口部から差し入れ、体の右側部分を軽く引っ張る
  2. 反対側の襟も同様に行う
  3. 右手で襟とつながっているおはしょりの部分を引いて調整する

帯の位置ずれ

  1. 帯の下に両手を差し込んで、帯を持ち上げる
  2. 両手で帯の上側を持ち、帯を引き上げる

帯そのものが緩んでしまったときは、帯の下に薄手のタオルをはさみます。

結婚式では立場や年齢に合った着物でお祝いの気持ちを表そう

結婚式にゲストとして参加する際の着物選びは、自分の立場や年齢を考慮することが大切。お祝いの場にふさわしいおめでたい色柄にもこだわって、素敵な着物姿で結婚式に参加しましょう。
アルカンシエル全店では、当式場の結婚式に参加するゲストの皆様向けに着物の着付けサービス(有償)を実施しております。事前予約が必須となっておりますので、ご希望の際は各式場までお問い合わせください

RELATED