結婚式の挨拶を依頼する時のマナーとは。お礼の金額相場や包み方も紹介
結婚式では、主賓挨拶や乾杯などをゲストにお願いする機会があります。新郎新婦のために「結婚式の挨拶」という大役を引き受けてくれるゲストへ、感謝の気持ちをきちんと伝えたいものです。この記事では、結婚式の主な挨拶と依頼する相手、具体的な依頼方法やマナーを紹介します。お礼の相場や包み方、渡し方もチェックしてくださいね。
結婚式の挨拶を依頼する相手とは。種類別に紹介
結婚式でゲストに依頼する挨拶は主賓挨拶、乾杯挨拶、そして友人代表スピーチの3つが主です。ここでは、挨拶の種類別に「誰に依頼するか」を解説します。
主賓挨拶
主賓挨拶は、新郎側、新婦側それぞれ1人ずつに依頼するのが主流です。主賓とは、「メインゲスト」の意味を持ちます。そのため、主賓挨拶はお世話になっているゲストの中で「肩書が1番上の方」にお願いするのが一般的です。
新郎新婦が会社員なら、職場の中で役職が最も上の人にお願いします。自営業の場合は、学生時代の恩師や取引先の人、両家の親の関係者などさまざまなケースがあります。
乾杯挨拶
乾杯挨拶とは、乾杯をする前の短いスピーチと「乾杯」の発声のことです。祝宴スタートの合図でもあるので、乾杯が終わるまで食事や飲み物のサービスはありません。そのため、主賓挨拶や乾杯挨拶は、ゲストの「話を聞く姿勢」ができている状態で行われます。
乾杯挨拶は、新郎側の上司に頼むことが多いようです。他の挨拶との兼ね合いで、新婦側の上司やどちらかの親族、同僚や友人に頼むこともあります。
友人代表スピーチ
友人代表スピーチをお願いする場合は、新郎側・新婦側それぞれ1~2名に依頼することが多いです。頼む相手は、幼馴染や新郎新婦の共通の友人など、お互いのことをよく知っていて、話すのが得意な人が良いでしょう。
本来、話の上手い下手は問題ではありませんが、人前で話すのが苦手な人に依頼してしまうと負担になる場合があるためです。自分が以前スピーチを頼まれた相手なら安心して依頼できますね。
結婚式の挨拶を依頼する方法とマナー
ここでは、結婚式の挨拶を依頼するタイミングや伝え方、押さえておきたいマナーを紹介します。依頼する時に相手に伝えるべき内容や、招待状を送る時のポイントも確認しておきたいですね。
結婚式の挨拶を依頼するタイミング
式をすることが決まったら、なるべく早く依頼します。挨拶をしてくれるゲストは、原稿を用意したり練習をしたりと、事前にさまざまな準備をすることになります。目安としては、招待状を発送する前の、結婚式3ヵ月前までにお願いすると良いでしょう。相手の予定や事情によっては断られる場合もあるので、早めに行動することが大切です。
直接会ってお願いするのが基本
挨拶の依頼は、メールや電話よりも直接会ってお願いするのがベストです。可能であれば、新郎新婦が揃って挨拶する機会を作ると、より丁寧な印象になります。
遠方に住んでいるなどの事情があって直接会えない場合は電話でお願いして、その後改めて手紙を出すのがおすすめです。友人スピーチを依頼する場合でも、できれば会ってお願いしたいですね。
結婚式の挨拶を依頼する時に伝えること
挨拶を依頼する時には、以下のことを伝えましょう。
・新郎新婦のプロフィール
・スピーチの目安時間
・ゲストの顔ぶれ
・ゲストの人数
・どのようなイメージの式か(フォーマル、カジュアルなど)
普段接する機会が少ない人に挨拶を頼む場合は、相手がスピーチの内容に困ることもあります。新郎新婦のプロフィールをわかりやすく伝えておくとスマートです。ゲストの顔ぶれや式のイメージも伝えると、スピーチの原稿を作る時に参考にしてもらえます。
招待状に付箋を同封
付箋とは、招待状に同封するメッセージカードのこと。直接依頼した上で、招待状に「挨拶をお願いしたい」旨の付箋を同封するのがマナーです。付箋は式場で手配できるケースもあるので、事前に確認しておきましょう。
付箋を作成する時は、招待状と同様で句読点を使用せず書くことと、忌み言葉は使わないことがルールです。文面は「当日 披露宴でご祝辞を賜りますよう お願い申し上げます」などとします。
結婚式の挨拶のお礼について
挨拶を引き受けてくれる人は、新郎新婦のために準備をして式に臨みます。そのため、結婚式で挨拶をしてもらったら、感謝の気持ちを込めてお礼を用意するのがマナーです。ここでは、挨拶のお礼の相場や包み方、渡し方を紹介します。
お礼の相場
主賓挨拶や乾杯の発声をしてもらった人へのお礼は、1万円以上が相場とされています。披露宴当日に「お車代」として渡すのが主流です。交通手段として新幹線やハイヤーを手配した場合には、お車代を改めて渡さなくても良いとされています。ただし、場合によってはスピーチのお礼を別に用意することもあります。
友人代表スピーチをしてくれた人へのお礼は、3,000円~5,000円が相場です。披露宴当日に「お礼」として渡します。相手との関係性で「現金を渡すのは気が引ける」という場合は、品物を贈ったり、食事をご馳走したりするのも良いでしょう。
お礼の包み方
ご祝儀袋やポチ袋など、包む金額に見合った袋を用意します。包むのが1万円~3万円なら水引が印刷されたご祝儀袋を、5万円以上なら水引がついたご祝儀袋を用意するのが一般的です。1万円未満ならポチ袋に包みます。
水引は紅白の結び切り、もしくはあわじ結びを選びます。蝶結びは「簡単に結び直せる」ことから、結婚式には避けるのがマナーです。
表書きは、主賓挨拶や乾杯挨拶の場合「御車料」または「御車代」とします。友人代表スピーチのお礼の場合は「寿」または「御礼」です。新郎側ゲストへのお礼なら新郎の苗字を、新婦側ゲストへのお礼なら新婦側の苗字を書きましょう。記入には、毛筆または筆ペンを使います。
お礼には新札を用意するのがマナーです。紙幣の向きを揃え、封筒の表と紙幣の表が揃うようにご祝儀袋に入れます。ポチ袋へは、紙幣の向きを揃えて三つ折りにして入れます。四つ折りにはしないのが一般的です。
お礼の渡し方
主賓挨拶や乾杯挨拶をしてくれたゲストへのお礼は、新郎新婦それぞれの親から渡します。受付前後のタイミングで渡すのが良いでしょう。結婚式当日の新郎新婦は忙しく、直接渡せないことが多いものです。お礼には事前に用意したメッセージを添えておくか、後日お礼状を送りましょう。
友人代表スピーチをしてくれたゲストへのお礼は、新郎新婦本人または親から渡します。披露宴終了後のタイミングで渡すことが多いようです。当日、時間がない場合は、後日お礼の機会を設けても良いですね。
後日改めてお礼を伝える
結婚式で挨拶してくれたゲストには、後日改めてお礼を伝えます。主賓挨拶や乾杯挨拶をしてもらった場合は、可能であれば新郎新婦が揃ってお礼に伺うのが丁寧です。直接挨拶ができない場合は、1週間以内を目安にお礼状を発送します。職場で会う相手なら、直接伝えても良いでしょう。
友人代表スピーチをしてくれたゲストには、電話やメールでお礼を伝えます。お礼とともに、周りから評判が良かったことや、嬉しかった点などを伝えるのがおすすめです。新婚旅行に行くなら、挨拶してくれた人達にお土産を用意すると喜ばれます。
結婚式の挨拶はマナーを押さえてお願いを
結婚式での挨拶は大役です。依頼されたゲストは、結婚式を迎えるまでの間、新郎新婦のためにさまざまな準備をしてくれます。依頼する側も、相手への感謝をきちんと伝えたいですね。マナーをしっかり押さえてお願いやお礼をすれば、ふたりの気持ちが伝わるでしょう。