SEARCH

結婚式準備

2021.08.10

【新婦】和装の結婚式で着る衣裳の種類

新婦が和装の結婚式で着る衣裳としては主に3種類。ここでは、衣裳の種類やそれに込められた意味について解説します。

①白無垢

一番格式が高いとされる新婦用の衣裳で、刺繍部分も含め生地全体が白のみで織られた物です。併せる帯・打掛・角隠し・その他の小物類もすべて白で統一。「真っ白な色を嫁ぎ先の色に染める」「身を清める」という意味合いが込められています。角隠しなどを被るのが正式で、神前式で着る花嫁が多いです。

②色打掛

色打掛の格は白無垢と同じですが、刺繍や模様で華やかさを出せます。色や柄で衣裳を選んで、披露宴で着る花嫁が多いです。お色直しで色打掛を着る場合は、「嫁ぎ先の色に染まって生まれ変わる」という意味合いも込められています。

③振袖

振袖にも、引き振袖・中振袖などいくつか種類があります。
引き振袖は袖が長いのが特徴です。裾を調節せずにそのまま着るので、長い裾を引きずり歩く姿が印象的。振袖の中でも格が高く、披露宴で着る花嫁が多いです。裾や袖に綿が入っているため、ふんわりとしたシルエットに仕上がります。
中振袖は、一般的に「振袖」として知られている物です。引き振袖に比べて身軽で動きやすいので、ゲストとの会話や写真撮影の時間などを楽しみたい人にはぴったりでしょう。なかには、二次会用の和装として選ぶ花嫁もいます。

【新婦】和装の結婚式で合わせる髪型

和装に合わせた髪型にすることで、より美しく厳かな雰囲気が漂う和装姿が仕上がります。ここでは、和装にふさわしい髪型を見ていきましょう。

文金高島田(ぶんきんたかしまだ)のかつら

文金高島田(ぶんきんたかしまだ)は、髪の毛を5つの部位に分けてまとめられた髪型のこと。角隠しや綿帽子と組み合わせるのが一般的です。和装の髪型と聞いて、この髪型をまず頭に思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。最近では、地毛ではなくかつらをかぶる人が多い傾向にあります。

地毛を使った日本髪

かつらの重さが気になる人におすすめなのが、地毛を使った日本髪です。自分の顔や頭の形に合わせて微調整できるので、より自分に似合うスタイルが作れます。髪飾りを付けると、より華やかな印象に仕上がるでしょう。

洋髪

あえて和装に洋風の髪型を合わせた、和洋折衷スタイルも最近人気が高いです。髪の毛をカールしてふんわり見せるなど、さまざまな方法で女性らしさや可愛らしさを出せます。

【新婦】和装の結婚式で合わせる小物

和装の結婚式では、着物に合わせていくつかの小物を身に着けるもの。そして、その一つ一つにも意味が込められています。ここでは、和装に合わせる代表的な小物の名前と意味合いについて紹介します。
小 物 意 味
懐剣(かいけん) ・帯部分の左側に挿すアイテムで、自分の身を守るという意味を持つ。
・白無垢には白い物、色打掛や引き振袖なら着物に合った色柄の物を選ぶ。
末広(すえひろ) ・手に持つ扇子。
・幸せが末広がりに続く、という願いが込められている。
・面や房飾りの色は、白無垢なら白い物、色打掛や引き振袖なら着物の色に合わせて選ぶ。
筥迫(はこせこ) ・胸部分に挿し込む、四角いポーチ型のアイテム。
・身だしなみを整えるための白粉などを入れるための物。
・白無垢には白い物、色打掛や引き振袖には金色や着物に合った色の物を選ぶ。
・近年は、色味の入った筥迫を白無垢と組み合わせることも多い。
抱え帯(かかえおび) ・帯の下に巻く細めの帯。
・帯の色とコーディネートする。
帯締め ・帯の真ん中で帯を締めるアイテム。
・新婦用の和装には、「幸せが続く」という意味を持つ、綿が入ったタイプが使われる。
・白無垢には白の物を合わせ、打ち掛けや引き振袖は帯・帯揚げと色を合わせる。
帯揚げ ・帯の上に巻くアイテム。
・鹿の子絞りの帯揚げは、子孫繁栄の意味がある。
・帯や帯締めとコーディネートする。

【新郎】和装の結婚式で着る衣裳の種類

新郎においても、和装の結婚式にふさわしい衣裳がいくつかあります。その種類や衣裳に込められた意味などを見ていきましょう。

①黒五つ紋付き羽織袴

新郎の衣裳としては一番格式が高い物。背中・左右の袖のうしろ・両胸の計5ヵ所に紋が入っており、黒の羽織には白の羽織紐が合わせられます。神前式や披露宴で着る新郎が多いです。

②色紋付き羽織袴

黒以外の紋付のことで、黒五つ紋付羽織袴よりはカジュアル寄りです。左右の腕のうしろ・背中の計3ヵ所に紋が入っている物と、背中1ヵ所のみに入っている物の2パターンあるので、どちらかを選びましょう。披露宴のお色直しの他、二次会の衣裳としても選ばれます。

結婚式で和装衣裳を選ぶ時のポイント

和装の選び方は難しいと思われがち。しかし、ちょっとしたポイントを押さえるだけで、結婚式に合う、そして自分に合う衣裳が着られます。ここでは、和装衣裳の選び方のポイントを紹介します。

【新郎新婦】互いの衣裳バランスを考える

まずは、新婦と新郎それぞれの衣裳の格を合わせることが大切です。例えば、新婦が白無垢・色打掛・引き振袖を着るのなら、新郎は五つ紋付き袴羽織を、新婦がそれ以外の振袖を着るのなら、新郎は色紋付きを選びましょう。

【新婦】白無垢は素材・柄で選ぶ

白無垢の素材は、正絹と化繊の2種類。正絹は肌触りがやわらかく、温かみがある色味、化繊は生地こそ固めですが、白色がはっきりとしています。それぞれで特徴が異なるので、好みの素材を選ぶと良いでしょう。
一見無地に見える白無垢ですが、実は柄が施されています。それぞれの柄に隠された意味を考慮して選ぶのもおすすめです。例えば、鶴なら長寿や夫婦仲の良さ、鳳凰なら平和を意味します。

【新婦】色打掛や振袖は色・柄で選ぶ

色打掛は色や柄で選びます。
色で選ぶ場合は、自分の好きな色・顔映りの良い色・ウエディングドレスと違う色・結婚式会場のインテリアと合う色などを考慮すると良いでしょう。一方、柄で選ぶ場合は、吉祥文様・松竹梅・鶴亀などのおめでたい柄や、季節の花の柄が入った物などを選ぶのがおすすめです。なお、背の高い人は大柄の物、小さい人は小柄の物がそれぞれ似合いやすいと言われています。

和装の結婚式で映える美しい所作

所作に気を付けることで、より美しい和装スタイルが叶います。また、美しい所作は写真写りにも影響するので、とても大切です。ここでは、和装の結婚式で気を付けたい所作について解説します。

伏し目にして背筋を伸ばす

和装の衣裳は重いため猫背になりがちです。頭を上から引っ張られているようなイメージを持ち、胸を張ると、自然に背筋が伸びます。さらにあごを引き、少し先の地面を見るイメージで伏し目にすると、より美しい和装姿になるでしょう。

小さめの歩幅でゆっくり歩く

新郎新婦が一緒に歩く際は、新郎が少し前を歩き、その後ろを新婦が歩きます。新婦は歩幅を小さくしてゆっくり歩くため、新郎は新婦のペースを考慮しながら歩きましょう。

袖や裾の扱いに気を付ける

和装の衣裳は裾や袖が長いので、扱いに気を付ける必要があります。歩く際は、褄(つま)を持って裾を引きずらないようにしましょう。また、手を伸ばす際は、伸ばす方の手の袖口を、もう片方の手で押さえることで、腕が露出せず上品に見せられます。

腰から曲げてお辞儀する

お辞儀は、腰から折るようにしておこないます。その際、膝を少し曲げてかがむようにすると、より丁寧な所作に見えるでしょう。ただし、和装の衣裳を着た新婦は、帯で体が曲げにくかったり、かつらをつけた頭が重たかったりするので、ゆっくり動くよう心がけてくださいね。

イスの背に寄りかからずに座る

イスに座る時は、背もたれに寄りかからないようにします。逆に浅く座りすぎても、姿勢が前のめりになってしまうので注意が必要です。新婦の場合は、背中の帯が椅子の背もたれに当たらないように気を配りましょう。ポイントは、イスの背から5㎝ほど離して座ること。猫背にならないよう、背筋を伸ばすことを意識してください。

和装の特徴や美しい所作についての知識を深め、素敵な結婚式に!

和装の結婚式は日本ならではのものです。神前式はもちろんですが、自由度が高い人前式であれば、チャペル挙式で和装を取り入れることも可能です。和装での結婚式が決まったら、まずは衣裳の種類や選び方の知識を深めましょう。さらに、和装の所作を知っておけば、当日の和装姿がより美しい佇まいに。ぜひ憧れの和装で、素敵な結婚式を挙げてくださいね。
アルカンシエルでも、和装の結婚式をお楽しみいただけます。

例えば、チャペルでの人前式で和装スタイルを選ぶことや、和装ならではの演出(水合わせの儀や折鶴シャワーなど)を行うことも可能です。その他、式場にもよりますが、雅楽を取り入れたり、近隣の神社と提携して神社で神前式を挙げたあと、アルカンシエルで披露宴を行ったりするケースもあります。

また、前撮りで和装を着用し、結婚式当日は洋装を楽しむ新郎新婦も。その場合、前撮りの和装写真をウエルカムスペースに飾ったり、ムービー内の写真に使ったりしてゲストにお披露目しているケースもみられます。

新郎新婦のご希望に沿った、「和」を意識した結婚式へのご相談を承っておりますので、ぜひ、お近くの式場にお問い合わせください。

RELATED